坐禅(メディテーション)の役割とゴール

 

(1)坐禅の役割

心の相
心の相

坐禅は座禅、止観、三昧などの名称で呼ばれているが、英語ではメディテーションである。

メディテーションと同義である坐禅は、3大宗教が創始された時から2,500年以前に遡り、すでに存在していたことが明らかとなっている。それはBC2,500年に、さかのぼる。坐禅を形取った複数の印章が、モヘンジョダロ遺跡から発掘されたことからも裏付けられる。ブッダの活躍した時代から、さらに2000年以上さかのぼる。

従って坐禅は宗教の一要素として発生したのではなく、むしろ坐禅が 、3大宗教にとって重要な要素であることを、示しているのではないだろうか。

坐禅は特定の教義や、宗旨に基づく行為ではないと言えるだろう。

坐禅はヒトの文化である。類人猿の行為としては存在しない。人類には、社会化が進むと共に、坐禅の必要が生じてきたと考えられる。そして都市文明が開始されると、さらに坐禅の必要性が高まってきたのではないだろうか。都市の形成が個人と社会にとって、意識の再構築を迫ったと思われる。

社会の単位が巨大化して、社会の規模が地球と一体化したのが現代である。そこに生きる私たちが直面する問題とは、個人の問題であっても、常に自己と社会との両面を併せ持った問題となる。一個人の手に余る悩みも、多いのではないだろうか。仕事上の問題も、家庭の問題も、課題が互いに相反する中で決断を下さねばならない。そんな時に我執から離れた、冷静な決断が必要となるだろう。

苦しみと楽しみ、悲しみと喜び、憤りと賞賛、嫉妬と誇り、不満と満足、人生と歴史、それらは全て自己と他者、社会との関係の上に生じる。
そうであるならば科学性と宗教性を同時に身につけ、自己の問題解決は言うに及ばず、社会の問題を解決することが人生だと観じることが必要となろう。

 

(2)自分自身の問題

問題を把握するには、把握する主体である自分自身の心の構造を理解することが、まず必要である。自分の心の状態を把握することで、相手の状態を理解することが可能となる。

自分の相
自分の相

意識の中心である自我は、論理の力で対象を理解する。それに対し無意識の中心である自己は、直感力で対象を理解することができる。絵画や音楽、陶芸作品を鑑賞するときには、まずはじめに直観力が作用していると考えられる。
心の中の意識の世界と無意識の世界とを、コンプレックスが仲立ちをする。コンプレックスの存在によって、自分自身の全体像を把握することが可能となるのだ。
コンプレックスを自己の弱点と考え、克服するべき対象とするフロイドの考えは誤りである。

坐禅によって、私たちは直感力の存在を確かめることが可能である。
ブッダは菩提樹の下で、ムハンマドはヒッラー山の洞窟中で、イエスは砂漠の中で瞑想を行い、自我を超えた存在を直感した。それは直観力によってしか、把握のできない対象があることを示唆しているのではないだろうか。

 

(3)自分と社会の問題

その問題が本当はどうなのか、360°の視角から見た事実と論理で確かめる。自分で確かめなければ、本当かどうか、納得もできないであろう。

社会の相
社会の相

社会の問題は自分の問題だと受け止めるならば、自分自身が身近なところで、行動して示すことができる。
他人がどうかではなく、自分はどうするのかを意識できる。

問題に対して自分の見いだした結論は、「ではないだろうか」と常に反問することによって、思い込と慢心を防ぐことができる。コンプレックスは思い込みと慢心をもたらすが、コンプレックスを自覚することによって初めて、慢心は揺るぎない自信へと変貌させることができる。

そしてさらに、他人へ示す優しさが、実は自分のコンプレックスを投影したものではないかを、確かめることが必要であろう。さもないとボランティアが、自分のコンプレックスを満たす行為で終わりかねない。
「優しい言葉」を、遠くの人ではなく、自分に最も近い人にかけてあげてください。それはダライ・ラマの言葉であった。

慈眼院坐禅会の案内とルールはこちらをクリック。

 

Related Posts

来たらざるを恃むなかれ、待つあるを恃むべし

ヨットのスキッパーへ贈る横山晃

大晦日の椿

白玉は大きな蕾を愛でるようだが

青春の詩・サミュエル・ウルマン

青春とは人生の或る期間を言うの