青木洋のヨットと坐禅

青木洋の投稿一覧

世界一周目指したヨットの男性を救助を読んで

大型台風14号の余波が残る中を、巡視船は危険を冒して見事に救助を成功させた。海上保安庁の功績は大きい。領海問題を抱える中であっても、相手国の人の遭難に対して公平に対応する姿勢は、世界にアピールすべきである。劉俊成さんが無事に救助されてよかった。素直な感想だ。 しかしこの記事をよく読んでみると、劉俊成さんの航跡には疑問が生じる。
  1. 和歌山県から出港したのが22日であるなら、遭難海域までは最大で270海里となる。もっとも遠距離となる和歌山港から、遭難海域の八丈島南方までの距離だ。34フィートのヨットならば、平均して6ノットの航海計画を立てる。すると八丈島南方への所要時間は約45時間となる。到達予定時刻は、遅くとも24日中と考えられる。2日で到達できるところを7日間かかっている。 しかも台風14号の接近までは北風をアビーム(横風)に受けて、6ノット以上で快走できた状況である。29日まで走航が可能であったとすると、7日間の平均速力は1.6ノットだ。そのあまりの遅さは、いったいなぜだろうか。
  2. 26日には大型台風14号の進路予想が、示されていた。28日には大阪湾のマリーナでも、接近が避けられないと見て、台風対策を開始している。台風の進路予想はラジオでも放送されている。衛星電話でも、気象情報を入手することができる。 もし台風の接近がつかめていたなら、三重県もしくは和歌山県の港へ、避航して台風を避けることができた。危険な台風の前面を続航したのはなぜだろうか、わからない。
  3. 事故を知って、思い出したことがある。劉俊成さんには世界一周の相談を受けたことがある。そのときにアドバイスをしてみた。帆走中にライフジャケットを着用せずにいたのを見たからだ。 「ヨットからはいつ落水するかわからないので、ライフジャケットを着けたらどうですか」 「ライフジャケットは、肩がこります」 「肩こりと命とどっちが、大切と思いますか」 「死ぬのは、怖くないです」 「エー、そうですか」 「死を恐れてはだめだと、毛沢東の教えから学びました」 「・・・・・・」 アドバイスはあきらめた。
  4. 私のところへ、長距離航海の相談に来る人がいる。そのときにはまず、聞くことにしている。どんな危険があるのか、その結果は予測しているのか。そして自分自身が、一人で責任を負う勇気があるのかを 聞く。シーマンシップは、精神ではない。シーマンシップは、セーリング、気象、ナビゲーション、メンテナンスの4種類の総合技術で成り立つ。 劉俊成さんはシーマンシップの習得に、どれほど努めたのか、大いに疑問が残る。
「世界一周目指したヨットの男性を救助 台風で航行不能に」
ASAHI.com 2010年10月31日21時12分

10/09 白隠禅師坐禅和讃を読む(7) 担当 長野利法

本文    

況(いわん)や自ら回向(えこう)して

直(じき)に自性(じしょう)を証(しょう)すれば

自性(じしょう)即ち無性(むしょう)にて

既に戯論(けろん)を離れたり

意訳

ましてや自ら修行して   

本来の自分が分かれば

迷いや不安などはなく

それはもう、すでに煩悩から離れたのだ

(臨済宗大光山宝徳寺のHPより引用)

用語の意味

況や・・・・言うまでもなく。まして。

回向・・・・梵語パリナーマナーの漢訳。廻らし向かえる。自分の修めた功徳を他に回し向ける意。また一般には死者への供養や寺への寄進をさす。ここでは「自ら」をうけて、外に向かっている心の目を自分のほうへ向け、深く内省すること。 回向返照

直に・・・・直接。じかに。 すぐに。間もなく。

自性・・・・梵語スヴァバーヴァの漢訳。そのものが本来備えている真の性質。本質。本性。

証する(証ずる)・・証明する。保証する。 悟る。

無性・・・・「無自性」の略で、実体のないこと。全く個性のないこと。

「無仏性」(仏性のないもの) の略を言うこともある。

戯論・・・・梵語プラパンチャの漢訳。戯れにする議論。無益な言論

       一切の法は空である。一切の法は戯論なし。本性空寂にして言語を離れるが故に。(理趣経)

担当者解釈

(前段で大乗の坐禅の功徳をさまざまに述べたが)まして、実際に坐禅を続けて自己の内面を深く見つめ

いざ自己の真実の本性を悟ってみると

その本性は、実体の全くない空であり、また自我の全くない仏心であり、二元対立を超えた絶対心であり、有無を超越した無でもあって

それはもはやどのような言葉でも説明できないものであることに気付くだろう

又は(前段で言う坐禅の功徳などはすべて空論に過ぎないことに気付くだろう)

白隠禅師坐禅和賛H. 22. 09. 04 宮本 實

白隠禅師坐禅和賛

辱なくも此の法を 一たび耳にふるる時
讃歎随喜する人は 福を得る事限りなし
況や自ら回向して 直に自性を証ずれば
自性即ち無性にて 既に戯論を離れたり

回向 : 自分の修めた善行や功徳をすべての人々のために振り向けること
自性 : そのものが本来備えている真の性質、本性
無性 : 無自性の略、空、実体のないこと

有難い事に、この法(おしえ)を 一度でも耳にする時
深く信じ讃え喜ぶ人は 必ず幸福を手に入れるでしょう
ましてや自ら修行し省みて 自分の心の正体を知るなら
それは無自性・空なので もう、既に無意味な論理を離れている

白隠禅師「坐禅和讃」を読む 8/21 担当花本

一座の功をなす人も   

積みし無量の罪ほろぶ    

悪趣何処にありぬべき

浄土即ち遠からず

一座・・・一人座る(座禅)事。    

功・・・・修行の効果。念仏の功。

も・・・・もまた。

無量・・・数的、量的、空間的に無限。仏    

罪・・・・悪。苦。宗教的に非難される行為。善男善女から非難される行為

ほろぶ・・絶えてなくなる 

悪趣・・・悪い所。悪行の結果として受ける生存の状態。迷いの世界。

  苦しみの生存。

浄土・・・煩悩の穢れを離れた清らかな世界。仏のおられる世界。極楽。仏 

               (・・・仏教語大辞典    古・・・古語辞典)

一人静かに座禅を組み、その修行の効果があらわれた人もまた、

今まで重ねてきた数多くの悪い行為や、(人生の)苦労が消え果ててしまう。

悪行や心の迷い、苦労などはどこにもないはずである。

言いかえれば仏のおられる清らかな世界は(自分自身の)すぐそばにある。

                              (花本 訳)

ひととき、心をおちつけて静かに座った人は

悩みごとなど実はなかったんだ、と気付くのです。

悪い出来事など一体どこにあるというのでしょう。

極楽は今ここにあるのです。

                 (臨済宗妙心寺派 松尾山 聖福寺 HPより)