青木ヨット株式会社
青木ヨットスクール
青木ボートスクール
072-465-8192
info@aoki.us
Arabic
Chinese (Simplified)
English
French
German
Japanese
Russian
Spanish
ja
検索:
青木洋のヨットと坐禅
Yoh & ahodori, sailing and Zen 青木洋のヨットと坐禅
青木洋のヨットと坐禅
ヨット
坐禅
個人
社会
ユーラシア航海
信天翁二世号
青木洋の投稿一覧
ヨット Sailing
セールは風の流れを感知する巨大な触覚だ。触角を研ぎ澄ませ、風をセールに流して前進力へと変換して海上をセーリングする。風と自分とが融合し、海と一体化した太古の世界と繋がる。 練習すればだれもがその世界を味わえる。
Read More
坐禅会 Zen meeting
無になることが、坐禅の目的ではない。自我を離れれば、過大な情報と巨大なストレスに溢れる状況下でも、冷静な判断を下すことが可能となる。それが故に3500年以上にわたり坐禅は必要とされてきた。泉佐野市の慈眼院で月例坐禅会を開催している。
Read More
信天翁二世号
信天翁(あほうどり)二世号は青木洋がベニヤ板で自作した21フィートの小型ヨットの名前である。22歳の時に大阪石津港を出発し、太平洋、ホーン岬、大西洋、インド洋を渡り3年2か月後に帰還した。世界一周をした最小艇としてギネスブックに掲載される。
Read More
あほうどり会
世界一周を成し遂げたヨット、信天翁二世号は現在、万博記念公園の太陽の塔の側に保存展示されている。毎年、塗装や掃除などの信天翁二世号のメンテナンス活動を行っている。
Read More
ユーラシア航海
6万年前にアフリカを出立した我々の祖先は、当初から社会を構成し、すでに自他を意識し社会性を備えていたといえよう。そして陸路は歩き、海路はセーリングによって拡散していったのである。砂漠やブッシュを歩くよりは、危険性が少なく食料も得やすいのが海路である。定説とは異なるが、その実証を課題の一つとして沖縄、ホイアン、マラッカ、ガーレ、シャルジャ首長国、ジェノバの博物館などの実地調査を続けている。
Read More
社会
個人を縦に切ると進化が見える。個人を横に切ると社会が見える。今西錦司の言葉である。 ダーウィンの適者生存説は広く受け入れられているが、いまだに証拠に乏しい。にもかかわらず適者生存説に基ずき、弱者の自然淘汰が社会の価値観として信奉されている。それが現代の問題に大きな影を落としているのではないだろうか。
Read More
個人
強そうな人は実は弱い。強い主張、強い態度や自信、それらはかえって弱い自分を補おうとする働きであることが多い。 真に強い人は実はおとなしそうに見えるものだ。 愚かな人は賢く見えるように振る舞う。賢い人は愚かそうに振る舞う。 冷酷な人は思いやりが深そうに見える。温かな人はさりげない。 自分自身もそうではないかと受け止めて30,000日を生きていく。
Read More
青木洋のヨットと坐禅
青木洋のヨットと坐禅
慈眼院月例坐禅会
慈眼院 多宝塔「国宝・鎌倉期」
警策「自らを愛し自らを貴ばず」
金剛鈴 五鈷杵「ダライラマ法王から」
慈眼院
坐禅会
日時:毎月1回土曜日18:30時から約2時間
場所:慈眼院本堂
〒598-0021大阪府泉佐野市日根野626
参加費:500円
多人数でのご参加以外は、予約は不要です。
次回開催日:2025年4
月19日(土)
(次月の予定は当日以降に決まります)
あぐら座、正座、椅子坐でもよい
両足を膝上にのせる
顎を引いて背筋を伸ばす
線香が燃え尽きる1炷の間、腹式呼吸で息を整え静かに座ります。
そして日常のストレスから遠ざかり、自分の課題を360度の視角から見つめます。
坐禅は仏教、キリスト教、イスラームで行われている阿字観、瞑想、メディテーション、マインドフルネスなどと同じ瞑想の1種です。
坐禅は3大宗教が始まる以前から行われていたことが分かってきました。約3600年前のモヘンジョダロ遺跡から坐禅を表わした印章が発掘されています。
現代は過大な情報と巨大なストレスに溢れています。
坐禅はストレスの中で冷静な自分自身を保ち、適格な判断を下さねばならない時に役立ちます。
個人の深層を縦に切る
個人の内面を横に切る
個人を取り巻く外面
大阪万博公園に保存、展示されている信天翁二世号
2009/05/10
2021/01/04
世界一周に成功したヨット信天翁(あほうどり)二世号は、現在万博記念公園に、保存展示されています。 間…
← 前へ
1
…
33
34