海で生き残る条件(9)

(1) (2) (3) (4) (5) (6) (7) (8) (9)

ヨットを自作建造する海外日本人  横山 晃 月刊舵誌1984年6月号

—————————————————–
大学ヨット部の問題点
—————————————————–
事件の発端は1962 年11 月の初島レースで、「早風」(早大)と「ミヤ」(慶大)が10 名の学生 (一部にOBを含む)と共に消息を断ち、「ノブチャン」から慶大生1名が落水死亡して、合計 11 名死亡という悪夢のような大事故だった。
次いで1965 年3月には「翔鶴」(学習院大)が沈没して5名全員死亡し、それと前後して大学 ヨット部関係にだけ遭難騒ぎが続いた。
結局、外洋ヨット人口の中では5~10%に過ぎない大学ヨット部だけが、日本中の外洋ヨット 遭難の85%を独占するという異常発生が続いた。(その間に大学以外の一般社会人ヨットマンの 遭難は大学ヨット部よりもフタ桁低い遭難率に留まるのだが、それでも1950 年代にゼロだった レペルから見れば、格段の増加だった。)

学生ヨットマンの1人1人を、社会人ヨットマンに比べると、マジメで練習熱心で、体力も技術力もモラル水準も、社会人より高くはあっても、決して低くはなかった。事実、社会人所有の ヨットでクルーになっている学生を沢山知っているが、彼らが遭難を招いた例は絶無だった。だ から、学生個人に問題があるのではなくて、大学ヨット部のあり方に問題があるのは明白だった。
だから、NORC安全委員長の私にとって、彼らにワナを仕掛けるアリ地獄の正体が何なの か? 全く不可解で不気味だった。
けれどその正体は,1965 年の「翔鶴」が、沈没現場の三浦半島南端のピシャモン漁港の港口 付近で発見され、引き揚げられて、精密調査が進むにつれて、次のように解明されたのである。
① 船体もマストも損傷が無くて、フネは大きなウネリと共に暗礁の上に乗り、ウネリが去って谷になった時に、キールを空中へ突き上げられた形で横転以上の大ヒールとなり、ハッチか ら海水が乱入して沈没し、海底へ斜めに滑り込んだ。

② フネが数秒間で沈没した時に、乗組の全員はデッキ上にいた様子で、バラバラに転落して、 その場で溺死していた。

③ 艇内にライフジャケットがあるのに、1人も着用していない。しかも1人は、長い長いロー プを体に縛り、水泳する服装だった(3月の海水は冷たく、しかも闇夜なのに)。また、1 人だけ,現場から数キロ遠力の葉山寄りで遺体が発見された。

④ メインセールは、ブームエンド金具がメインシートと共に、もぎ取られ、帆走に役立だない状態だった(バック・ステイにも、キズ跡があった)。ジブとスピンのハリヤードは、すべてマスト上へ逃げ失せ、ジブを上げられない状態だった。エンジンはフライホイールに航海日誌を巻き込んでストップし、再始動困難な状態だった。すなわち、フネの航行能力は、総て 「お手上げ」の状態で、従って操舵しても、方向制御は不可能だった。

⑤ 「それなら、クルー全員は、何もやる事がなかったわけだ。」「だからこそ、ライフジャケッ トを着てないのはおかしい。」「それよりも、メインもジブも、エンジンまで、全部ダメになるような、おかしな事件て、いったい何だろう?」「その、長いロープを体に付けた人は水泳の達人だったはずだ。しかも泳ぐ身支度までして、至近距離のピシャモン漁港まで泳がなかったのは、おかしい。」

⑥ その時に「おかしい事などないよ」と言ったのは私だった。「事件の発端は落水!! 落水したのは、数キロ葉山寄りで発見された彼だ。」 「暗闇の海へ飛び込んで、助けに掛かったの は、長いロープの水泳達人だ。」 「たぶん彼は、海中で落水者に絡み付かれて、二重遭難になるのを恐れた。だからロープを身に付け 〈オレが叫んだら、ロープをたぐって引き寄せてくれ〉 と言って飛び込んだ。」 「それからは、このロープに引かれるようにして、フネ を伴走させるのが大変だった。だから、ワイルド・ジャイプでブームエンドがバック・ステ イに引っ掛かって、もぎ取られた。」 「あわてて、暗闇の中でエンジンの始動を焦るうちに、 航海日誌を巻き込んで、どうにもならなくなった。」 「ますます焦って、ジブ帆走を試みる うちに、ハリヤードを皆、マスト上へ逃がしてしまった。」 「これですべてお手上げ、しかも水泳の達人はクタクタに疲れてるし、落水者は見失って打つ手も無く、全員気が抜ける。 その時フネは、ウネリと共に暗礁に乗り上げ、次の瞬間に横転。しかもウネリが去って、キ ールは空中へ突き上げられる。全員はライフラインをつかんで、フネが起き直るのを待った。 けれど海水が多量になだれ込んだ船体は、起き直る事もなく、海底へ滑り込んだ。」 ・・・ というシナリオに載せれば、すべての物証が、納得できるではなかろうか?

⑦ 「ところで、シナリオの何処にも艇長が登場しないのは、なぜだ・・・」と誰かが言った。「そ れだ!! この事件のミステリーは、それなのだ!! ・・・もしも艇長が采配を振っていたら、 こんな事件にならなかったはずだ。おそらく、・・・艇長は最初からいなかったと思うよ!!」 と私。 この時に、一同の背筋には、冷水が流れるような戦慄が走った。 なぜなら、一同 の胸中には次の2つの連想があったに違いない。そして、2年以上も謎だったアリ地獄の正体を、ついに見てしまったのだから・・・。 その2つの連想とは、 「リーダーのいない 集団が、こんなにも、もろく崩壊して行くものだと、今まで誰が予想しただろうか?」 「た ぶん、1962 年の早風号もミヤ号も、艇上の終幕は大同小異だったに違いない。」

想えば1960 年代の大学は「止めてくれるな、オッカさん」の東大を筆頭に、全国ほとんどの 大学に学園紛争が起こった時期で、学生達は学校当局と文部省という支配体制に反抗した。その 学生達には、「学生の自治」という理想があって、旧来のリーダーをすべて排除するのが理想だ ったのかも知れない。 それゆえ「船長がいないフネ」は、彼らの理想だったのかも知れない。
だからNORC安全委員長としての私は、NORC会員の大学ヨット部のすべてに呼びかけ、 ヨット部のキャプテンとマネージャーを招集して、ヨット部運営の理想と現実を聞き出した。す ると予悲通りに、彼らの部活動は、文部省や学校当局から独立した自活を理想とし、ほとんど理想に近い形で運営されているので、フネのオーナーは実在せず、従って艇長を任命する人はいな かった。だから彼らは「ティラーを持つのがスキッパー、という事ですね。」 とか 「先輩だとか、実力があるとか、スキッパーは自然に決まるわけですね。」 とか、全く漠然としていた。だから、フネが順調に走っている時は、艇上の秩序も順調で、それ が平和だと信じられているようだった。そこで「翔鶴」の事故分析を話して「そのような混乱の状況下でも、冷静に全員を指揮しうる艇長を、誰が、どうやって任命するのか?それぞれのヨッ ト部で、結論を出して、知らせて欲しい」と要望した。しかし、何処からも結論は出て来なかっ た。 そこで、何回も同様の集会を招集して「艇長任命」と「オーナー代行者の決定』の問題を、 大学ヨット部の遭難防止のための、最優先の課題として、説得し続けた。

—————————————————–
吊し上げを喰った安全委員長
—————————————————–
「外洋ヨットの安全対策について、ご高説を伺いたいので、○月○日○時、渋谷体協の○号室 へご足労ください」という手紙が学生ヨット連盟から届いたのは、1968 年の頃だった。
私は「来たな!!」と覚悟をきめて出向くと、それは意外に大きな部屋で、すでに数百人の学生 が待ち受けていて、すぐ私を取り囲んで、艇長問題とオーナー問題についての詰問が始まった。
「艇長の任命などと、時代錯誤の封建主義を強制するのは、横山さん個人の考えなのか? そ れともNORCの体質なのか、間かせて欲しい」などなど、似たような詰問が次々に出て来たの で、なるべく多くの質問や意見を、丁寧に聞いてから、私は大要つぎのような意見を述べた。
「順序立てて説明するから、落ちついて聞いて欲しい。日本の外洋ヨット界は1951 年から活動を始めたが、1962 年まで11 年に、日本人のフネは1隻も遭難しなかった。それに比べて在日外人のヨットは、約10 隻遭難し、それは1955 年まで5年間に集中してから終わった。終わった理 由は,大多数の外人ヨットマンが帰国して日本にいなくなったためと、少数の残留者が熟練して、 日本人ヨット界のレベルに同化したためだ。
ところが1962 年に早大と慶大のヨットが遭難して11 人が死んだのは、諸君の記憶にも生々し いはずだ。それから1965 年には学習院大のヨットで5人死んだ。それらは1950 年代には無かっ た大事故だし、死亡者も異常に多い。
そのように1960 年代の遭難は日本人に集中し、しかも大学生諸君に集中している。その上、 日本中の外洋ヨット人口の中で、大学ヨット部員は5~10%に過ぎない。だから、もしも学生の 遭難が、日本中の全遭難の5~10%に留まるならば、私は何もいう必要はない。ところが遭難件数からいっても死者の数からいっても、学生層が大部分を占めているのは特異な現象だし、偶然 とは言い切れない何かが、そこにはあるに違いない。
私は大勢の学生ヨットマンと懇意だった。一緒のフネに乗ったし、一緒にレースも闘った。だから、君達が有能である事も、マジメである事も、良いセンスを持っている事も、よく知っているつもりだ。それなのに、良い仲間を次々に失った。だから、これ以上もう、1人も死なせたく ないのだ。
だから私は何日も眠らずに〈なぜ遭難するのか?〉考えたけれど、分からないのだ。同じ日本 人の中で、一般社会人のフネと君達のフネと、どこが、どう違うのか、教えて欲しいのは払の方なのだ。
もしも違う点があるならば〈艇長の決め方〉とくオーナーの在り方〉だけしか、私は思い付か なかった。
艇長と船長は同じ意味なのだが、世界中に沢山の国があるだろう? けれど世界中の、どの国の船でも、船長は必ずいるし、その船長はオーナーが任命している。それは、議会政治の本家の イギリスでも、自由の国のアメリカでも、共産主義のソ連でも、船長を選挙制にした国は一国も 無い。必ずオーナーが任命しているのだ。・・・日本でも一般社会人のフネは諸外国と同じにやっ ている。
ところが大学ヨット部のフネだけは任命制でなくて〈皆が集まれば自然に決まる〉という、世界に例のない、ユニークな方法で決めている。・・・というよりも〈決めてない〉という方が当っ ているかも知れない。
けれど私には〈それが悪い〉などと決めつけるつもりは全く無い。〈それが遭難の原因なのか どうか〉など全く判断できず、困っているのだ。だから私は、全く個人の意思でここに提案して いるのだ。提案というよりも、頼んでいるのだ。試しに・・・〈試しに〉で良いから、世界中の常識と阿に事を、やって見て欲しいのだ。
それで、遭難が終われば、拾い物だし、終わらなければまた別の試みを探リ、やる以外にない。
私は、払の提案が、無茶な当てずっぽうなのを百も承知だ。けれど、もうこれ以上君達の誰か が死ぬなんて、私には耐えられないから頼んでいるんだ。
--分かってくれるだろうか?--。」

その時、学生達の中から「横山さんの言う通りにやって見ようじやないか!!」という声が上が ると、各所でガヤガヤと騒がしくなった。それは、「安全委員長は横暴だ」という説と、「試しに やる以外にないじゃないか」という、2説の議論が、学校それぞれに燃え上がったのである。 やがて、「あとは学生達だけで話し合いたいので、横山さんはご自由に、お引き取りください。」 という事になった。

それ以来、学生遭難はプッツリ出なくなったし、学園紛争の嵐も納まって来て、70 年代の紛 争は高校に移り、結局は、中学校と家庭内の暴力傾向という形になって、現代につながるのであ る。
こうしためまぐるしい歴史の流れの中で、たった―駒の場面ではあったが、とんだピエロを演 じる機会を持った事を、払は誇りに思っている。
(このテーマは終り)

(1) (2) (3) (4) (5) (6) (7) (8) (9)